数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■17717 / inTopicNo.1)  数の理論
  
□投稿者/ satsuma 一般人(46回)-(2006/10/01(Sun) 17:44:07)
    座標平面上に2点A(p,q),B(r,s)をとり、原点をOとする。△OABが正三角形となるとき、p,q,r,sのうち少なくとも一つは有理数とならないことを証明せよ。

    という問題なのですが、ヒントによりますと、「三角形の面積を二通りで求めて矛盾を言う」とあったのですが、まず、この考え方に至った理由がわかりません。(背理法で示すのだということはわかりました。)
    また、面積を二通りでといわれても、公式|ad-bc|/2を使うか、absinα/2を使うかしか思いつきませんが、どちらも、結局は同じ式なので二通りで求められませんでした。
    ほかに方法があればそれでもよいのですが、
    もしよろしければ教えていただけないでしょうか。よろしくおねがいいたします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17723 / inTopicNo.2)  Re[1]: 数の理論
□投稿者/ らすかる 大御所(448回)-(2006/10/01(Sun) 21:05:03)
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
    p,q,r,sが有理数ならば、公式|ad-bc|/2で計算すると面積は有理数になりますね。
    一方、正三角形の面積は1辺の長さがtのとき(√3/4)t^2 ですが、
    p,q,r,sが有理数ならばt^2=p^2+q^2によりt^2は有理数、したがって
    (√3/4)t^2は無理数になり、矛盾しますね。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17726 / inTopicNo.3)  Re[2]: 数の理論
□投稿者/ satsuma 一般人(47回)-(2006/10/01(Sun) 23:59:12)
    そうか。。そういわれてみればそうですね。。
    全然気づきませんでした。
    聞けばなんだそんなことかというようなもんだいでも、
    出くわすと解けなかったりする問題も間々あるので、勉強不足すぎます。
    (もうセンターまで4ヶ月切ってるっていうのに。。汗)

    どうもありがとうございました。
解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター