数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■17541 / inTopicNo.1)  2次関数の最小
  
□投稿者/ YUUKI 一般人(1回)-(2006/09/22(Fri) 22:54:50)
    「区間に文字を含む2次関数のの最小」についての問題なのですが、回答を見ても理解不能でした。分かりやすい解説をぜひぜひお願いします。
    問題
    2次関数y=x^2-2xのa≦x≦a+1における最小値をbとすると、bはaの関数となる。この関数を求め、そのグラフを書け。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17542 / inTopicNo.2)  Re[1]: 2次関数の最小
□投稿者/ miyup 大御所(768回)-(2006/09/22(Fri) 23:34:36)
    2006/09/23(Sat) 00:25:31 編集(投稿者)
    2006/09/23(Sat) 00:24:26 編集(投稿者)

    No17541に返信(YUUKIさんの記事)
    > 問題
    > 2次関数y=x^2-2xのa≦x≦a+1における最小値をbとすると、bはaの関数となる。この関数を求め、そのグラフを書け。

    y=(x-1)^2-1 の軸 x=1 と 区間a≦x≦a+1 の左端 a 、右端 a+1 の位置関係で場合分けをする( 1, a, a+1 の大小関係)。
    i) a+1 < 1 のとき、図のB端で最小。すなわち最小値は x=a+1 を代入して y = (a+1-1)^2-1 = a^2-1 [=b]

841×841 => 250×250

1.png
/82KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17543 / inTopicNo.3)  Re[2]: 2次関数の最小
□投稿者/ miyup 大御所(769回)-(2006/09/22(Fri) 23:36:32)
    2006/09/23(Sat) 00:25:53 編集(投稿者)

    ii) a ≦ 1 ≦ a+1 のとき、放物線の頂点で最小。すなわち最小値は x=1 を代入して y = -1 [=b]。
841×841 => 250×250

2.png
/75KB
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17544 / inTopicNo.4)  Re[3]: 2次関数の最小
□投稿者/ miyup 大御所(770回)-(2006/09/22(Fri) 23:38:16)
    2006/09/23(Sat) 00:26:09 編集(投稿者)
    2006/09/23(Sat) 00:25:03 編集(投稿者)

    iii) 1 < a のとき、図のA端で最小。すなわち最小値は x=a を代入して y = (a-1)^2-1 [=b]
841×841 => 250×250
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17545 / inTopicNo.5)  Re[1]: 2次関数の最小
□投稿者/ Centermoon 一般人(1回)-(2006/09/22(Fri) 23:38:59)
    白い紙に幅1の長方形の窓を作ってこれをy軸に平行に移動していき、そのときy=x^2-2xが窓の中でどう見えるかで場合分けしていきます。窓の左側がa、右側がa+1となるx座標と思ってください。
    y=x^2-2x=(x-1)^2-1ですから頂点は(1,-1)
    最小値を考える場合、この頂点が窓の中にあるかどうかで3つの場合分けとなります。
    値を代入する都合上 y=f(x)=x^2-2x=(x-1)^2-1 とおきます。
    (@) a+1<1 つまり a<0 のとき (窓が頂点より左側)
        最小値bは b=f(a+1)
    (A) a≦1<a+1 つまり 0≦a<1 のとき (窓の中に頂点が見える)
        最小値bは頂点のy座標だから b=f(1)
    (B) 1≦a のとき (窓が頂点より右側)
        最小値bは b=f(a)

    この種類の問題では関連事項として
       @ 最大値も訊かれる。
       A 例題では 二次関数固定でxの値域が変化したが逆に値域固定で
         二次関数が変化するときがある。
          <例> 1≦x≦2 での y=x^2-ax の最小値を求めよ。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17546 / inTopicNo.6)  Re[2]: 2次関数の最小
□投稿者/ 数樂 一般人(21回)-(2006/09/22(Fri) 23:42:14)
    y=f(x) とおく。
    f(x)=x^2-2x
      =(x-1)^2-1
    f(x)のグラフは、軸が x=1 で、頂点が (1,-1) の放物線。
    もし、定義域に制限がなければ、f(x) は
     (イ) x<1 の範囲で単調に減少し、
     (ロ) x=1 のとき最小となって 最小値 f(1)=-1 をとり、
     (ハ) x>1 の範囲で単調に増加する。

    だから、定義域 a≦x≦a+1 が x=1 を含めばそのとき最小になり、
    そうでなければ、定義域の端の点のどちらかで最小になる。
    (定義域が x=1 を含まなければ、f(x)は単調に増加するか単調に減少するか
     しかないので区間の始めか終わりで最小になることになる。)

    例えば
    (1)定義域が -2≦x≦-1 のとき
     定義域は上の(イ)に入っているのでf(x)は単調減少。
     よって、 x=-1 のとき最小で最小値 b=f(-1)=3
    また、例えば
    (2)定義域が 1/3≦x≦4/3 のとき
      x=1 を含むので、f(x) は x=1 のとき最小で最小値 b=-1
    ひつこいですが、例えば
    (3)定義域が 2≦x≦3 のとき
    定義域は上の(ハ)に入っているのでf(x)は単調増加。
     よって、 x=2 のとき最小で最小値 b=f(2)=0

    だから、a の値によって次のように場合分けすればよい。
    (1) a+1<1 の場合すなわち a<0 の場合
         この場合は a≦x≦a+1<1 ですから定義域に x=1 は含まれない。
         xの値の範囲は明らかに上の(イ)に入っているので
         f(x)は x=a+1 のとき最小で、最小値 b=f(a+1)
    (2) a≦1 かつ 1<a+1 の場合すなわち 0≦a<1 の場合
         この場合は 定義域に x=1 が含まれている。
         よって x=1 のとき最小で、最小値 b=-1
    (3) 1≦a の場合
         この場合は x=1 は定義域 a≦x≦a+1 の左端の点か(a=1のとき)もしくは
         定義域に含まれない(a>1のとき)。定義域は上の(ロ)または(ハ)に入っている。
         いずれにしても定義域の左端で最小となるから
         x=aのとき最小で、最小値 b=f(a)
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17551 / inTopicNo.7)  Re[4]: 2次関数の最小
□投稿者/ miyup 大御所(772回)-(2006/09/23(Sat) 00:41:31)
    2006/09/23(Sat) 00:42:01 編集(投稿者)

    i) a+1 < 1 ( a < 0 )のとき、b = (a+1-1)^2-1 = a^2-1
    ii) a ≦ 1 ≦ a+1 ( 0≦a≦1 )のとき、b = -1
    iii) 1 < a のとき、b = (a-1)^2-1

    グラフは図の通り(赤の線)
841×841 => 250×250
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター