数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■17011 / inTopicNo.1)  二次関数
  
□投稿者/ ブラックデビル早乙女 一般人(2回)-(2006/09/02(Sat) 12:31:18)
    こんにちは。

    a≠0として、次の二つの二次関数について考える
    y=ax^(2)+2ax+a+6 (A)
    y=x^(2)+bx+2b-6 (B)

    (1)(A)のグラフがx軸と2点P,Qで交わり、線分PQの長さが2√6になるのは
    aがいくつのときか?

    (A)を計算して、x={-a±√-6}/a
    x=-1±√-6まではわかっているんですがこの先どうすすめていいか
    わかりません。

    (2)(B)のグラフとx軸との交点をR,Sとしたとき、線分RSの長さが
    2√6以下になるのは(あ)≦b≦(い)のときである。さらに
    線分RSの長さの最小値はいくつか?

    これも計算の仕方がよくわかりません。
    できれば式だけでなく、コメントありで丁寧に教えてほしいです。

    おねがいします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17015 / inTopicNo.2)  Re[1]: 二次関数
□投稿者/ KINO 付き人(62回)-(2006/09/02(Sat) 13:46:38)
    No17011に返信(ブラックデビル早乙女さんの記事)
    > こんにちは。
    >
    > a≠0として、次の二つの二次関数について考える
    > y=ax^(2)+2ax+a+6 (A)
    > y=x^(2)+bx+2b-6 (B)
    >
    > (1)(A)のグラフがx軸と2点P,Qで交わり、線分PQの長さが2√6になるのは
    > aがいくつのときか?
    >
    > (A)を計算して、x={-a±√-6}/a

    x={-a±√-6}/a は間違いです。解の公式を正確に使えるようにしておきましょう。
    そもそも √ の中身が -6 なのがおかしいです。

    この問題は,2つの解を α,β とするとき,これらがふたつの交点の x 座標であることから
    線分 PQ の長さ = |α-β| =2√6
    として,(2√6)^2=|α-β|^2=(α-β)^2=(α+β)^2-4αβ
    と変形し,解と係数の関係から α+β=-2a/a=-2,αβ=(a+6)/a=-1+6/a なので,これらを代入して a の方程式を導き,それを解きましょう。

    (2) (1) と同様に,解と係数の関係を利用して b に関する不等式を導き,それを解きましょう。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17017 / inTopicNo.3)  Re[1]: 二次関数
□投稿者/ miyup 大御所(700回)-(2006/09/02(Sat) 14:07:55)
    2006/09/02(Sat) 14:34:01 編集(投稿者)

    No17011に返信(ブラックデビル早乙女さんの記事)
    > a≠0として、次の二つの二次関数について考える
    > y=ax^(2)+2ax+a+6 (A)
    > y=x^(2)+bx+2b-6 (B)
    >
    > (1)(A)のグラフがx軸と2点P,Qで交わり、線分PQの長さが2√6になるのは
    > aがいくつのときか?
    >
    > (A)を計算して、x={-a±√-6}/a

    x={-a±√(-6a)}/a ですね。ただし-6a>0 でなければならないので、a<0…@ です。
    PQ={-a-√(-6a)}/a - {-a+√(-6a)}/a ={-2√(-6a)}/a より
    -2√(-6a)/a = 2√6 を解いて、∴a=-1 (@をみたすのでOK)

     注意 a<0 なので {-a-√(-6a)}/a > {-a+√(-6a)}/a です。引き算の順序に気をつけてください。
        難しければ、PQ=|{-a+√(-6a)}/a - {-a-√(-6a)}/a|=|2√(-6a)/a| でもよいです。

    > (2)(B)のグラフとx軸との交点をR,Sとしたとき、線分RSの長さが
    > 2√6以下になるのは(あ)≦b≦(い)のときである。さらに
    > 線分RSの長さの最小値はいくつか?

    (1)と同様に2解を出して、2解の差≦2√6 をとけばよい。ただし、ルートの中身>0 に注意してください。

    実際に2解を出して差をとる方法は、「解と係数の関係」利用よりも感覚的に分かりやすいので、積極的に使ってもいいのではないかと思います。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17030 / inTopicNo.4)  Re[2]: 二次関数
□投稿者/ ブラックデビル早乙女 一般人(5回)-(2006/09/02(Sat) 18:54:16)
    ありがとうございました。
    大体わかってきたのですが、質問をひとついいでしょうか。

    (2)の問題の2√6以下の範囲のほうは
    b^(2)-8b+24≦24
    と右辺も左辺も等符号もわかるんですが
    最小値のほうは
    どうやればいいんでしょうか?
    x=(b-4)^(2)+8 でいいんでしょうか?
    y=...ではないとおもうんですが。
    符号は等符号でこの場合はいいんですよね?
    細かいところなんですが、疑問に思ったので、質問させてもらいました。

    おねがいします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17032 / inTopicNo.5)  Re[3]: 二次関数
□投稿者/ miyup 大御所(703回)-(2006/09/02(Sat) 19:08:51)
    No17030に返信(ブラックデビル早乙女さんの記事)
    > ありがとうございました。
    > 大体わかってきたのですが、質問をひとついいでしょうか。
    >
    > (2)の問題の2√6以下の範囲のほうは
    > b^(2)-8b+24≦24

    これより b(b-8)≦0 よって、0≦b≦8 …@

    > と右辺も左辺も等符号もわかるんですが
    > 最小値のほうは
    > どうやればいいんでしょうか?
    > x=(b-4)^(2)+8 でいいんでしょうか?

    RS=√{b^(2)-8b+24}=√{(b-4)^(2)+8} より、@の範囲で考えて

    b=4 のとき最小値 √8 (=2√2) です。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17129 / inTopicNo.6)  Re[4]: 二次関数
□投稿者/ ブラックデビル早乙女 一般人(7回)-(2006/09/05(Tue) 11:42:36)
    ありがとうございました。

    x=(b-4)^(2)+8 じゃなくて
    左辺はxでもyでもなくて、RSと解答に書けば、テストでもオーケイってことでしょうか?

    細かいとこを何度も聞いてすいません。おねがいします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■17132 / inTopicNo.7)  Re[5]: 二次関数
□投稿者/ miyup 大御所(722回)-(2006/09/05(Tue) 13:00:34)
    No17129に返信(ブラックデビル早乙女さんの記事)
    > ありがとうございました。
    >
    > x=(b-4)^(2)+8 じゃなくて
    > 左辺はxでもyでもなくて、RSと解答に書けば、テストでもオーケイってことでしょうか?

    OKです。逆にx=, y= と書いてはいけません。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター