数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ2 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■15811 / inTopicNo.1)  直角三角形の辺の長さを求める
  
□投稿者/ AO 一般人(1回)-(2006/08/08(Tue) 18:16:25)
    大学で出た問題です。
    
    図がないため、分かりづらい点はごめんなさい。
    
    【問題】
    直角三角形OABがある。
             B
    
    
    
    O         A
    
    ∠A 90°
    ∠O 30°
    OAの長さが6cmのとき、OBとABの長さを計算で求めよ。
    ただし、√3=1.73で計算。
    分母を有理化すること。
    
    よろしくお願いします。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■15814 / inTopicNo.2)  Re[1]: 直角三角形の辺の長さを求める
□投稿者/ N 付き人(82回)-(2006/08/08(Tue) 19:10:39)
    OB:OA:AB=2:√3:1とかは使ってはいけないのですか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■15815 / inTopicNo.3)  Re[1]: 直角三角形の辺の長さを求める
□投稿者/ AO 一般人(3回)-(2006/08/08(Tue) 19:12:51)
    自己解決してみました。
    
    よろしければ、答え合わせにお付き合いいただけるとありがたいです。
    
    「三角関数を用いて長さを求めること」
    という注釈がついていたのですが、sin cosは使わずに、
    直角三角形の辺の長さの比は、1:2:√3を用いました。
    
    辺OBをxとすると、
    
    2:√3 = x : 6
    x = 4√3
    
    辺ABをyとすると、
    
    1:√3 = y : 6
    y = 2√3
    
    【解】
    OB=6.92cm
    AB=3.46cm
    
    分母の有理化は、xとyを求める際の数式の中で使用しました。

解決済み!
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■15816 / inTopicNo.4)  Re[2]: 直角三角形の辺の長さを求める
□投稿者/ AO 一般人(4回)-(2006/08/08(Tue) 19:14:36)
    No15814に返信(Nさんの記事)
    > OB:OA:AB=2:√3:1とかは使ってはいけないのですか?


    Nさん、コメントありがとうございます。
    その比率も一応「三角関数」から導き出されているという解釈なのかな、と私も理解しているのですが・・・

    すみません、そもそもその比率があったことすら忘れていたくらいの数学オンチなものですから、またご意見お聞かせください。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■15928 / inTopicNo.5)  Re[3]: 直角三角形の辺の長さを求める
□投稿者/ N 付き人(83回)-(2006/08/10(Thu) 13:02:49)
    今更で申し訳ないですが、
    凾nABにおいて、OAを軸にOABと対称な図を描いてBと対称な点をB'とすると、凾nBB'は正三角形になるから、OB=xとすると、AB=x/2だから、後は三平方の定理より、x^2=(x/2)^2+6^2なんて考え方も出来ますが…。
    ちょっと近頃書き込む時間がなかなかなくて遅くなりましたが、こんな考えも出来ますね。
    もし見ていたらよろしければ参考にしてください。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター