数学ナビゲーター掲示板
(現在 過去ログ1 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■5454 / inTopicNo.1)  変域が変わる最大・最小ほか(S)
  
□投稿者/ S山口 ファミリー(154回)-(2005/11/12(Sat) 00:48:38)
    二問質問させてもらいたいです。

    1)a>0とする。関数f(x)=x^3-(3a^2)x+2a^3の区間-1≦x≦1における
    最小値を求めよ。

    aの値による場合分けが本当に苦手です。
    どうか分かりやすく教えてください。おねがいします。

    2)不等式x^4-(4p^3)x+(6p^2)+9≧0がつねに成り立つような定数pの
    値の範囲を求めよ。

    この問題も難しくて歯がたちません。

    教えてください。おねがいします。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■5458 / inTopicNo.2)  Re[1]: (2)の漸化式
□投稿者/ はくx 一般人(4回)-(2005/11/12(Sat) 02:14:11)
    2005/11/15(Tue) 12:57:52 編集(投稿者)

    1)
    f(x)=x^3-3a^2x+2a^3=(x-a)^2(x+2a)
    -1<-2a のときf(x)<0,f'(x)>0で最小値f(-1)をとる
    (0<a<1/2) 最小値 2a^3+3a^2-1
    -1≧-2aのとき0≦f(x) f(a)=0 a<1のとき 最小値0をとる
    (1/2≦a<1) 最小値 0
    1≦aのときf(1)≦f(-1)となるaはa^2>1/3 最小値はf(1)
    (1≦a) 最小値 2a^3-3a^2+1
    2)
    f(x)=x^4-4p^3x+6p^2+9 は(x→±∞)f(x)→∞となるから全ての極小値≧0
    となればよい。f'(x)=4x^3-4p^3=0 x=p 唯一つの極値をもち(x→±∞)f(x)→∞
    であるからf(p)は極小値。f(p)=p^4-4p^4+6p^2+9=(p^2-3)(p^2+1)≦0,p^2>0
    ∴-√3≦p≦√3
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■5567 / inTopicNo.3)  Re[2]: (2)の漸化式
□投稿者/ S山口 ファミリー(157回)-(2005/11/14(Mon) 19:56:38)
    ありがとうございました。
    教えていただいてるのにすみません・・(汗
    何度読んでもうまく理解できません・・(汗
    もう少し分かりやすく教えてもらえないでしょうか?
    本当にすみません。

    おねがいします。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■5568 / inTopicNo.4)  Re[3]: (2)の漸化式
□投稿者/ K.M. 一般人(4回)-(2005/11/14(Mon) 20:09:07)
    2005/11/14(Mon) 20:13:28 編集(投稿者)
    No5567に返信(S山口さんの記事)
    2005/11/12(Sat) 02:19:01 編集(投稿者)

    「はくx」さんは問題をご記入しているようです。

    f(x)=x^3-3a^2x-2a^3=(x-a)^2(x+2a)
    問題の関数は
    f(x)=x^3-(3a^2)x+2a^3
    となっています。


引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■5596 / inTopicNo.5)  Re[4]: (2)の漸化式
□投稿者/ はくx 一般人(9回)-(2005/11/15(Tue) 12:54:25)
    >K.M.さん
    ご指摘ありがとうございます。
    打ち込んだときにミスしたようです。
    影響はそこの1文字だけでしたのでしたので修正しておきました。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■5599 / inTopicNo.6)  (削除)
□投稿者/ -(2005/11/15(Tue) 13:50:54)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■5600 / inTopicNo.7)  Re[6]: (2)の漸化式
□投稿者/ はくx 一般人(14回)-(2005/11/15(Tue) 13:57:17)
    (1) f(x)=x^3-3a^2x+2a^3=(x-a)^2(x+2a)
    このように因数分解できることはいいですよね。
    グラフを書いてみてください。
    [1<-2aのとき]
     x<-2aでf(x)<0となります。グラフより、x<-2aではf(x)は単調増加
    よって、-1<-2aであればf(-1)が最小になります。

    -1≧-2aのとき
    -2a≦xで0≦f(x) f(a)=0よって、{a<1のとき}最小値0をとります。

    1≦aのとき
     グラフより、f(1)かf(-1)が候補になります。
    大小比較するとf(1)≦f(-1)となるaは
    a^2>1/3 ∴a>1/√3 最小値はf(1)
      
    aを変化させてグラフを書いていきましょう。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■5688 / inTopicNo.8)  Re[7]: (2)の漸化式
□投稿者/ S山口 ファミリー(161回)-(2005/11/17(Thu) 23:03:49)
    有難うございました
    うーん、グラフを書いてみて、-2aとaを通ることは分かったんですが
    場合分けのところがいまいち理解できません
    -1≦x≦1を考えながら、aと-aの範囲を考えていくんですよね?
    はくx先生の説明を読むんですが、どうしても理解できません。
    aと1のどっちが大きいかとか、そういうことを考えるんですか?
    xとaは別物として考えていいんですよね?
    なんかレベルの低い質問ですいません。
    もうすこし教えてもらえないでしょうか?
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■5698 / inTopicNo.9)  Re[8]
□投稿者/ はくx 一般人(11回)-(2005/11/18(Fri) 05:45:29)
    aは定数ですからf(x)を考えるとき、固定します。
    一つのaに対してf(x)の一つの最小値が得られます。aの値を変化させてそのf(x)を
    考えると新たな最小値が得られます。このようにしていくとそれぞれの
    aに対して最小値は存在することになり、f(x)の最小値をaの関数として表すことが
    できます。このようにしてこの問題ではa>0の全てのaに対するf(x)の最小値を求める
    ことがこの問題です。

    >-aと-aの範囲を考えていくんですよね
    ??どこの話でしょうか?-aの範囲は特に関係ないですよ。
    -1≦x≦1でf(x)の最小値を求めることが問題ですから、まずaを固定して
    そのときのf(x)についてかんがえましょう。

    [1<-2aのとき][-1≧-2aのとき][1≦aのとき]の3つのf(x)をまずグラフに書いて
    その次にf(x)の最小値について見比べてみて下さい。おのずと最小値の求め方も
    みえてくるはずです。
    ちなみに-2aはf(x)=0の2つの異なる実数解の小さい方で、aは大きい方です。

    まことに勝手ながらこのスレッドはそろそろ終りにしたいので
    もしどうしても分からなければ、より単純な類題で
    (そちらの方の問題を書き込んでくれれば返信します)
    訓練してからまたやってみて下さい。
引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/
■5702 / inTopicNo.10)  Re[9]: ]
□投稿者/ S山口 ファミリー(165回)-(2005/11/18(Fri) 14:01:23)
    できの悪い私に丁寧につきあって
    教えてくださって有難うございました。
    うーん、もうすこしでなにかつかめそうなんですが
    やはりだめみたいです・・(汗

    また勉強しなおしてきます。

    どなたか-1≦x≦1においてのaの場合分けを
    教えてくださる方がもしおられるなら、おねがいしたいのですが・・。
    もう少しで分かりそうなので、分かってることを書いておきます。

    a≧1は分かります
    a<1<2aが分かりません(どこから来ているのか・・?)
    a=1/2も分かりません。(どこから来ているのか。)
    2a<1は分かります。上の式の等号を不等号に変えただけのようですから。

    教えてくださる方がいればおねがいします。
    自分でもがんばってみます。

    ありがとうございました。

引用返信/返信 [メール受信/OFF] 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

Mode/  Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -
Edit By 数学ナビゲーター